詩態放題 [管理フログ]
したいほうだい フログがただ静かに朔太郎を読むブログ
|
Admin
|
Write
|
Comment
|
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
管理蛙リンク
新しい記事を書く
前のページに戻る
検索デスク
舞台裏
ブログ管理画面
忍者管理
ブログで使えるタグ
守山幹雄のノート
楽天ブログ
詩かく狂時代
詩心ごんどら
カテゴリー
未選択 ( 96 )
フリーエリア
最新コメント
無題
[10/02 蛙]
無題
[08/16 由貴]
早速きてくれてありがと
[05/21 蛙]
無題
[05/21 あずき]
最新記事
ひさしぶり
(08/31)
形式論は一応完読
(02/16)
朔太郎内容論感想メモ8(第五章 生活のための芸術・芸術のための芸術)内容論
(01/16)
朔太郎内容論感想メモ7(第四章 抽象観念と具象観念)内容論
(10/20)
朔太郎内容論感想メモ6( 第三章 浪漫主義と現実主義)内容論
(10/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
管理蛙
HP:
大公開中!!
性別:
非公開
職業:
有職
趣味:
詩
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2013 年 08 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 1 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 10 月 ( 8 )
2007 年 09 月 ( 43 )
最古記事
[始詩] ことはじめ
(05/20)
よろしくしろよ
(05/21)
朔太郎を読もう
(08/07)
朔太郎1
(08/07)
朔太郎2
(08/08)
[PR]
2025/04/20 [Sun] 07:58:26
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朔太郎内容論感想メモ4(第一章 主観と客観)内容論
2007/10/09 [Tue] 14:55:43
詩という言語が指示している、内容上の意味は何だろうか?
すべての芸術は、二つの原則によって分属されてる。即ち主観的態度の芸術と、客観的態度の芸術である。
芸術上に於ける主観的態度とは何だろうか。客観的態度とは何だろうか
。
主観と客観との区別が、必ずしも対象の自我と非我とに有るのでなく
、
もっと深いところに意味をもってる、或る根本のものに存する
。
では自我とは何だろうか?
自我とは実に温熱の感であり、非我とはそれの伴わない、冷たく
よそよそ
しい感である
。
主観とは自我に執する態度であり、客観とは自我を離れる態度
である。
自分で自分から離れるなどいう奇態な
業
(
わざ
)
が、実際にできる
筈
(
はず
)
がない
。
こうした思想が、さも当然のように行われるのは、この場合に於ける「自我」が、常に「感情」を指してるからだ。
芸術上の主観主義とは、感情や意志を強調する態度を言い、客観主義とは情意を排し、冷静な知的の態度によって、世界を、無関心に観照する態度を言う。
客観はきまって「冷静なる客観」であり、主観は常に「熱烈なる主観」である
。
PR
未選択
Trackback()
Comment(0)
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back
│HOME│
Next ≫
[
98
] [
96
] [
94
] [
92
] [
91
] [90] [
89
] [
88
] [
87
] [
86
] [
85
]
Copyright c
詩態放題 [管理フログ]
。。All Rights Reserved.
Powered by
NinjaBlog
/ Material By
深黒
/ Template by
カキゴオリ☆
忍者ブログ
[PR]