故に詩と小説との比較に於て、小説を俗衆的であるという意味は、プラトンとソクラテスの比較に於て、後者の人物がより
ざっくばらんで平民的に親しみ
易かったという、表面上の気質や趣味性にのみ関すべきで、
芸術としての本質上には別問題とすべきである。本質上から言うならば、小説もまた詩と同じく、超俗的の貴族性を持つものであり、またそうでなければならない。実に詩人と小説家との別れるところは、この点の高貴性に関係なく、
単なる気風や趣味の上での、人物的な相違にあるのだ。即ち小説家は、概して趣味が世俗的で、気風が世間的にできている。故に彼等は、男女の情事に
聴き耳を立て、
市井の雑聞を面白がり、社交や家庭にもぐり込んで、新聞記者的な観察をする。彼等の小説の題材は、すべて此処から出ているのである。
これに反して詩人は、概してそうした
世俗趣味を持たないため、小説を書こうとしても題材がなく、より超俗的な詩の方に這入ってしまう。故にこの限りに於て、小説はたしかに俗衆的であるけれども、芸術として本質上では、必ずしも俗衆主義のものではない。吾人はトルストイの小説が、ゲーテの詩よりも非貴族的であるとは考えられない。小説家であっても、またもちろん詩人であっても、
芸術家は本質上に於て俗物であってはならない。そして此処に言う「**俗物」とは、価値意識の全般にかかるところの、
広義のヒューマニチイ(人間良心)を持たない人物と言うことである。故に
芭蕉は言っている。「高く持して俗に帰す」と。けだし小説家の守るべき金言だろう。
しかしながら詩は、他の別の意味に於て、やはり小説が持たないところの、特殊な芸術的超俗性を有している。したがって
詩は、世間的には小説のように普遍されず、公衆としての広い読者を持ち得ない。この点で詩は、一般に言われる如く貴族的なものかも知れない。しかしながら
詩の本質的精神は、不思議にも民衆と通ずるところの、全く同じ線上に立っているのだ。この「詩と民衆」との関係を次に述べよう。
PR